漢文の訓点入門

2022/07/29
Unicode の普及とともに、常用漢字以外の難しい漢字もパソコンで手軽に扱えるようになりました。 しかし、難しい漢字を多用する漢文の訓点入力は需要の少ないせいもあるのでしょうが、 依然として敷居が高く、手軽に入力というわけにはいきません。 私も以前 Vector などに漢文マクロを登録したことがありますが、その時のデフォルトであった Shift-JIS 環境は今やはるか昔の話になってしまいました。
「入試に聞け!漢文」で使用したマクロ
そこで、今回、それらに手を入れて、文字コードを UTF-8 に統一し、手軽に使える例と、便利な拡張機能を少々つけて、再発表することにしました。 このマクロは私の「入試に聞け!漢文」に使用たものの改訂版です。 画像を見てもらえばわかると思いますが、返り点、再読文字、送り仮名、その他、 高校レベルの漢文文章を組版するのに十分な機能があります。

漢文訓点マクロ kambunsnx の内容
内容は以下のようになっています(.tex はコンパイル後の .pdf も付属)。
- kambuns.sty ... 小さな文字のための訓点マクロ
- kambunn.sty ... 大きな文字のための訓点マクロ
- kambunx.sty ... 付録マクロ集
- sample01.tex ... kambuns.sty の出力例
- sample02.tex ... kambuns.sty の基本的な使い方
- sample03.tex ... kambunn.sty で組んだもの
- sample04.tex ... kambunx.sty の使い方
- sample05.tex ... 国語の大学入試問題
漢文訓点マクロ kambunsnx の用法
だいたいにおいて、次のように打ちます。
\documentclass[a4j,landscape]{utarticle}
\usepackage{kambuns}
\begin{document}
\Large
\KAN{未}{いま}{ダ}{ざ}{ル}{二} …… 全位置の訓点
\KAN{數}{}{\KU}{}{}{} …… 繰り返し
\KAN{漢}{}{}{}{}{\IR} …… 一レ点
……
鴎 鷗 高 髙
\medskip
① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩
……
\end{document}
すると、次のような出力を得ます(sample02)。

次は、最も標準的な漢文の組版です(sample03)。

最後は漢文の訓点とは直接関係ありませんが、縦書きの文章でよく必要になるルビ、中線、傍線、算用数字の90度回転などを扱いやすくしたマクロです(sample04)。

TeX の縦書き環境が少しでも使いやすくなれば幸いです。
なお、TeX の使い方等については他サイトをご参照ください。
※途中の写真は「入試に聞け!漢文」の表紙です。
コメント 記事が気に入ったらいいねしてね!
0
40
🕍 同ジャンル最新記事(-7件)
漢文の訓点入門
2022/07/29
2022/07/29
以前 Vector などに登録していた TeX の漢文マクロに手を入れ、文字コードを UTF-8 に統一し、手軽に使える例と便利な拡張機能をつけたものです...
TeXで絵文字を使う
2022/07/28
2022/07/28
TeX Live 2020 以上で絵文字フォントを用意すれば、特殊環境ながら TeX でも絵文字出力が可能。Apple や Segoe UI、Twemoji を使い、PDF として表示できるが、日本語との同居には注意が必要...