Chromebook雑感

主に自宅WiFi内、外出時にVPNで自宅LANにつなぐサブ機として購入しました。 本当は Ubuntu 搭載タブレットがほしかったんですが、満足できる機種が一向に出ず Chromebook にしました。 あと3日で届くということなので使用感などレポートしたいと思います。
HP chromebook x2 11 のスペック

私が購入したタブレットのスペックです。
メーカー | HP |
---|---|
OS | Chrome OS |
CPU | Qualcomm Snapdragon 7c |
RAM | 4GB |
ストレージ | 64GB eMMC |
ディスプレイ | 11インチIPS(2160x1440) |
ネットワーク | 802.11abgn/ac,Bluetooth5.0 |
入出力 | USB Type-Cx2, microSD |
カメラ | 背面800万/前面500万画素 |
バッテリー | 駆動時間 最大11時間 |
重量 | 本体560g, キー付1.03kg |
購入の動機、Linux モード使用の感想
居間で作業する際、富士通の ESPRIMO という超小型 PC をディスプレイだ、マウスだ、テーブルタップだ、と毎回 3-4 分かけてセットし、メイン機につないでいるのでさすがに疲れ、何とかしたくなっていました……。
付記: Chromebook で Linux を動作させ、emacs で日本語入力するには、 だいたい以下の「参考」通りにやれば OK でした。 ただ、できるだけデフォルトに近い状態で動作させたいため、mozc のインストール以下最小限の作業で終えました(単なるものぐさかも😅)。
sudo apt install emacs
sudo apt install emacs-mozc
~/.emacs に以下の 4 行を加えると Ctrl + \(バックスラッシュ) で日本語が入力できます。
(load-file "/usr/share/emacs/site-lisp/emacs-mozc/mozc.el")
(require 'mozc)
(set-language-environment "Japanese")
(setq default-input-method "japanese-mozc")
Bluetooth キーボードやマウスは Linux 系の場合、経験上 Elecom 製ならドライバ問題で悩む必要が少ないです(今回もTK-FBM117SKBKはうまく動作しました)。
付記: 2ヶ月ばかりテキスト処理で運用した結果、
mozc のレスポンスの遅さに耐えられなくなりました。
つまり、Linux にログインしてあれこれやるより、
ブラウザ経由の CGI で各種作業をやる方が10倍は快適です
(私はメモ帳CGIを自作しましたが、
たぶんGoogleDriveでテキストエディタを使っても同じことはできます)。
Linux はそうした処理ができないときやテスト使用と割り切るのが健康的です。
蛇足ですが、自作のKV将棋に限らず、
Chromebook上で試したゲームアプリはほとんどストレスなく動きました。
最初うまくいかなかった Chrome 経由の Remote Desktop を強引に試したところ、
動いて、linux モードで使うよりはスピードが出ました。
ただこれは親機側で接続を許可するワンステップが入るので使えない場合もあります。
コメント 記事が気に入ったらいいねしてね!
0
4
指紋認証が付いていますが、ディスプレイを閉めると使えないので、折りたたんで横に立てた状態でも指紋認証と電源オンが同時にできるx2 11はさすがに新機種らしく進化していると感じています😁
メイン機はデュアルディスプレイと仮想デスクトップ(ワークスペース)で常時5-8個のウィンドウを切り替えて使ってますが、タブレットはマルチディスプレイが無理なのでワークスペースでブラウザ、エディタ、ターミナルの3つを切り替えて使えればいいです。
Emacs から ssh 経由でメイン機につなげ、日本語入力がストレスなくできれば当面満足ですがさて……。
最近はLinuxの[Mozc]もWindowsのMS-IMEとほとんど同じ動きです。
スマホの日本語入力はどうも使いづらく……できるだけ避けています😅。
私は漢字・送りがなにこだわりがあり、思う通りの変換ができないと嫌なので先読みや音声変換はダメです。ルポ作家は除き、だいたいの作家は手打ちかペン書きを好むんじゃないでしょうか。
昔コッポラ監督はシナリオの口述筆記システムを作ろうとして大借金を背負ったらしいですが、映像が主だから音声変換の構想も浮かんだのでしょう。
問題の linux ベータ版ですが、emacs を入れ ssh で親機につなげるところまでは簡単でした。日本語表示はこれで OK ですが、入力するにはいろいろなことをやる必要がありそうです😅。
Chromebook x2 11 は ESPRIMO(Core i3-4170T)と比べ、今のところとても楽しく使えてます。
Google はネットのサービスを多く提供してますが、私がほしいカスタマイズは容易ではないので、ええい面倒だ、独自に動画や本、ニュース(作業中)などの DB 機能を作ってしまえ、ということでやっています😅。
私のは注文の多い料理店な感じで、例えばニュースリーダーだと、サーバ使用量を気にせず処理したい、広告は最小限に、読んだ記事はリストから即消し、RSS もニュースサイトも平等に読み、Yahoo などで特定ニュース源は最初から表示させない、オンフック処理はサイトにより変え、重要記事は簡単にクリップしたい……これでは自分で作るしかないのが現状です😅。
クラウドといえば【顔アイコンジェネレータ】でパロディ自画像(https://rakunet.org/images/face_icon.png)を作るぐらいです。考えるとそういうローテク系しか使いませんね、私。最先端もブッとんでる SF に比べるとローテクに見えるからなのか、ノスタルジーなのか😅。
最近、2D画像を3D化してしまう技術が実現されたというので見にいくとまるで夢を見ている感じです。ヒトは眠りたいために仕方なく起きて活動しているという学者が増えているそうで、メタバースもリアルな世界で夢を見るための技術なのかも。NFTってのも限りなく非存在に近い存在だと思うし、ウクライナ情勢といい、現実は十分夢、いや悪夢の領域へ突入しはじめているのかも😅。
ちなみに、和服美少女のデータサイズは10MB程度ですが、今のJKモデルは50MBを超えています。NFTマーケットのOpenSeaの上限は40MBということで😁
Chromebook に戻ります。この製品はタブ型でキーボード装着時は問題ないのですが、非装着時、日本語入力をどうするかという問題が残ります(emacs では ChromeOS の日本語 IME が使えません)。
ターミナル版の emacs -nw は入力できますが、表示が乱れたりいろいろ問題があります。
タブは寝っ転がって使う時のサブ用と割り切り、どうしても書き込みがしたい時は自作した簡易メモ帳CGI(70行)経由でブラウザから親機に保存するようにしてみました。
私はタブレットとしては使っていないのでそのあたりはわかりませんが、設定で以下のような設定変更をして、画面キーボードを使うことがありますが、リアルキーボード入力時にミスタッチ?が多発するので普段はオフにしていますが・・・
https://bit.ly/3Hue9hH
画面キーボードはスマホ用キーボードよりいい感じです、ありがとう(emacs には反映しませんが、いつか google がこの問題を解決するでしょう)。
何やら忙しく、短編書く暇がなくなってきたので、3月は文芸評でいきます。
書評を楽しみに読みます。他人の解釈を聞くのは面白いと最近になって知りました(汗)
chromebook の裏側には磁石があり、鉄のブックエンドに縦にして立てると倒れないので重宝します。
🕍 同ジャンル最新記事(-7件)
2023/10/03
2022/02/18