作者: Noritsugu Nakamura
日時: 2002/11/17(04:45)
中村 のりつぐ です。

たむらさん、機械伯爵さんが書かれるまで、
生成されるバイナリの大きさのことについて
すっかり忘れていました。

In article <LCEBKFGEDBHMLBDMGIDDEEOACCAA.kikwai@...> 
"機械伯爵" <kikwai@...> wrote:
> >HSP なんて言語的には「うぁ」って気がするのですが、
> >あれはあれで便利なんだろうから正しい!(?)
> ># ruby(python) に皮かぶせれば、HSP でできていることは
> ># ほとんどの場合できるに違いないが。
> 
>  う〜ん・・・
> 
>  私は、難しいと思います。
> 
>  私が感じているHSPの最大の特徴は
> 
> ・とかく手軽にWinアプリ(配布可能な実行ファイル)が作れる
> ・アプリサイズが小さい
> 
>  の2点です。
> 
>  Rubyはちょっとわかんないけど、PythonでまずWinアプリを作るなら、
> WinPython経由でMFCを叩かなければならないので、結局はC++で作るの
> と同様の敷居の高さがあります。
> 
>  ・・・いや、そーでもないんだろうけど、あたしにゃ殆ど同じに見える。

「アプリサイズが小さい」というのは嬉しいことも
多いので同意するのですが、「手軽に」っていう点に
多少疑問を感じています。
(否定でなくて理由は何だっけ?という話です)


>  んでもって、実行ファイルにするにはPy2exeを使うしかないだろうし(標準に非ず)
> さらにそれで作った実行モジュールは破滅的に大きいです。

ruby では標準じゃないけど exerb でバイナリ化
(原理が分かっていないけど、少なくとも pack はできる)
できるようです。でも生成バイナリはそう小さくない
だろうことは予想できます。
(一度試したのですが、バイナリサイズ忘れました)


>  結局、言語仕様を犠牲にして(とゆーか、作ってる本人が言語にはあまり関心が無
> いみたい)得られた「軽さ」は、追随を許さないものがあると思います。

他にもバイナリ作れる Windows 専用言語がいくつか
あるようですが、それとはどうなんだろう?

# HSP は5年くらい前 ちょっと見てみただけ。
# Vector 新着ソフト一覧 > Windows > プログラミング
# http://www.vector.co.jp/vpack/whats/win/prog/index.html
# を見ていると HSP がらみのプログラムが結構良く出ている

       中村 典嗣  E-mail:     nnakamur@...