機械です。
>確かに、Python に対話モードがあるから素晴らしいんだと書かれてもねー。:-)
自慢したくなる場所は沢山あるのだけど、過度のアピールは嫌味です。
まぁ、他の言語(や実装)と比較してぶっちぎりなのは、「シンプルさ」
「理解しやすさ」くらいですね。
言語を極めようという冒険野郎(ハッカー)には、やや不向き(笑)
※でも実際には、意欲的に言語を習得しようという人はその傾向がある人が
多そうなので、意外にそれがネックになってるかも・・・
あと、やはり日本語を使う際のややわずらわしさはありますね(日本語の
標準コードがShift JISでなくUNICODEになれば別だろうけど・・・)
>ある程度の機能を備えていて拡張できるように
>作られている言語の場合、結局は
> o 今あるライブラリ
Perlにはさすがに及ばないものの、十分ありますね。
> o 知名度
世界的には結構有名なんだけど、なぜか日本ではマイナー(泣)
・Webを回ると、やや増えてるようだけど・・・
> o ユーザ数
これも、世界と日本の差が・・・
特にこれからのMacユーザの諸君、標準で入ってるんだから、使おうよ(笑)
>HSP なんて言語的には「うぁ」って気がするのですが、
>あれはあれで便利なんだろうから正しい!(?)
># ruby(python) に皮かぶせれば、HSP でできていることは
># ほとんどの場合できるに違いないが。
う〜ん・・・
私は、難しいと思います。
私が感じているHSPの最大の特徴は
・とかく手軽にWinアプリ(配布可能な実行ファイル)が作れる
・アプリサイズが小さい
の2点です。
Rubyはちょっとわかんないけど、PythonでまずWinアプリを作るなら、
WinPython経由でMFCを叩かなければならないので、結局はC++で作るの
と同様の敷居の高さがあります。
・・・いや、そーでもないんだろうけど、あたしにゃ殆ど同じに見える。
んでもって、実行ファイルにするにはPy2exeを使うしかないだろうし(標準に非ず)
さらにそれで作った実行モジュールは破滅的に大きいです。
結局、言語仕様を犠牲にして(とゆーか、作ってる本人が言語にはあまり関心が無
いみたい)得られた「軽さ」は、追随を許さないものがあると思います。
・・・なんとかPython.dllをHSPに組み込もうと勉強したのだけど、何度も挫折・
・・
やっぱこのレベルになると、素人の手にゃ負えんわ・・・
とゆーことで、HSPはHSPであり、Winが天下を取っているかぎり、他には変えがた
い
モノだということは、認めるしかないでしょうね・・・