🐴 選択肢の選び方2
2024/04/04
近年大学入試共通テスト、私大マークなど、選択式の問題が増えています。 しかし、せっかく勉強しても、テクニックの面で不正解を選んでしまう生徒があります。 一方で、記述は弱いが選択肢はめっぽう強いという受験生もあります。 選択肢問題はテクニックの側面もばかにできないので、 選択肢の選び方のヒントをまとめてみました。 本稿は古文単語の問題を取り上げていますが、 この考え方は他ジャンルの問題でもそのまま当てはまります(続き)。
打ち消しでまぎらわしい場合に注意
折角古文単語を覚えていても、文章をよく読まないと間違いそうな問題がこれです。 「いふかひなくはあらず」を訊いています。
通常「いふかひなし」で覚えるので「言ってもしかたない」として ①あたりを選んでしまいがちです。 しかし、「いふかひなくはあらず」となっているので、 さらに打ち消しが必要ですから③が正解です。
逐語訳が基本
「今の妻の志失せにければ」を訳す問題です。
② 今の妻を本の妻と並べて住まわせておくとまずいことになったので
③ 今の妻の気持が別の男へ移ってしまったので
④ 今の妻を恋しいと思う気持がなくなったので
②は逐語的な訳になっていないので×です。 次に「失せ」を正しく訳しているのは④のみで、それが正解です。
辞書的意味を羅列した選択肢
「あやし」の意味を訊いていますが、 辞書に載っている意味が網羅された選択肢となっています。 つまり、古文単語を覚えているか、でなく、解釈の力を試しているわけです。
このときは国語の読解力を頼りに文脈で判断するしかありません。 ④を選びます。 こんな問題もあるということです。
でっち上げの訳は×
「なげのことば」を問う問題です。
「なげ」は「うつくし」から「うつくしげ」ができたように、 「なし」からできた語です。 ②は「なげ」を「なげく」に強引につなげようとした、 いわゆるでっち上げの選択肢で×です(④が正解)。
文法から決まる場合
「淵に至り給ひなむず」の訳ですが、
となっています。 「淵」が分からないでも文法的に 「なむず」に強意があることがわかれば①しかないでしょう。 現代語訳の基本は文法です。 古文単語の暗記は文法とあいまって本物になることを肝に銘じてください。
大学により訳し方が異なる
困ったことですが
の「かぎり」に対し、A校は「制限」、B校は「決り」という意味を与えています。 古文には解釈による違いという側面があるので、 数学のように正解は一つになってくれません。
の「やがて」もそうです。 ある大学は「すぐに」、別の大学は「そのまま」と訳しています。 これは、そういうものだ、と割り切って、 その問題の出題意図で判断するしかありません。
近世の意味は現代語に近い
「町人嚢」という作品からの出題で、 「大分の利を得ん事は道にあらず」の「道にあらず」を訊いています。
「道」は古くは「専門分野」でしたが、 「町人」という名が出てくるところからわかるようにこれは近世(江戸時代)の作品です。 現代語の意味は×と言いましたが、近世ともなると古文も現代語に近づきます。 ここでは現代語で「道にはずれた」といった時の①が正解です。
逆順の訳
「めでたうあたらしき」を訳す問題です。選択肢は
となっており「すばらしくてりっぱだ」となるべきところを、 逆順に訳していることがわかります(正解は②) 逐語訳は大切ですが、 このように、場合によっては訳語が前後した選択肢があるので注意してください。
漢字から考える
「井臼」を訳す問題です。
漢字から考え、井戸で水、臼で米を連想すれば④という正解に達するでしょう。 漢文もそうですが、漢字からの連想は極めて重要です。
最初は選択肢の選び方1へ
ツィート |
🕍 全ジャンル最新記事(-5件)
🌌 旧体字について(2024/04/07) 次の字は、かなり重要な旧字体です。これを新字体で書くとどうなるか、わかるでしょうか?... | |
👘 古文単語読み書き2(2024/04/06) 以下、古文単語の代表的な読み書きの問題を集めました... | |
👘 古文単語読み書き1(2024/04/05) 以下、古文単語の代表的な読み書きの問題を集めました... | |
🐴 選択肢の選び方2(2024/04/04) 近年大学入試共通テスト、私大マークなど、選択式の問題が増えています。選択肢問題はテクニックの側面もばかにできないので、選び方のヒントをまとめてみました... | |
🐴 選択肢の選び方1(2024/04/03) 近年大学入試共通テスト、私大マークなど、選択式の問題が増えています。選択肢問題はテクニックの側面もばかにできないので、選び方のヒントをまとめてみました... |