石本です。
On Mon, 03 Feb 2003 14:02:24 +0900
matz@...-lang.org (Yukihiro Matsumoto) wrote:
> 「ルーツとしながら」というほどABCの影響が大きいかというとか
> なり疑問です。いくつかの点(インデントによるブロック構造とか
> <> という比較演算子とか)以外には、もう影響は残ってないんじゃ
> ないですかね。あ、 1 < x < 10 なんかももしかしてABC譲りかも
> しれません(未確認)。
さて、私もABCを見たことがありませんので、よく分かりません。
しかしGuidoは折に触れて「ABCに影響を受けて」と繰り返していますので、実際
の文法や実装はともかく「ABC魂」(^^;みたいなものを伝承しているんではない
でしょうか。
> 発端というのはいろんなことから起きるんで、別に構わないんです
> が、本当に「教えにくい」んだったら、
>
> 1 / 3 * 3 != 1
>
> のようなニセモノの"true division"よりも有理数を導入すべきじゃ
> ないんですかね。
この辺が「実用」と「教育」の間の落し所、ということではないかと。新たに有
理数型を導入するのは大変ですし。
>
> そうでないってことは、きっかけはともかく最終的な動機は別にあっ
> たのではないかと推測します。あくまでも推測ですが。確かPEPに
> は「/ がfloatを返すとintとfloatが完全に置換可能になるので嬉
> しい」という主張があったはずです。それは教育とは関係なく納得
> できます。
>
かもしれません。が、これはc.l.pythonなどで(既存技術者からの)True
divisionへの反発が激しかったもんで追加したんではないか、と勘ぐってます。
同じく推測にすぎませんけど。
端で見てるとGuidoはCP4Eやeducation-sigに結構入れ込んでいたようですので、
かなり教育方面に思い入れがあるんではないかなぁ、と感じてます。その思い入
れが強すぎるとこっちとしては困るんですが、その辺はGuidoのバランス感覚を
信頼しております。
--------------------------
Atsuo Ishimoto
ishimoto@...
Homepage:http://www.gembook.jp