みなさん < こん??は でび です
On Mon, 31 Dec 2007 14:47:21 +0900
藤岡和夫 <kazuf@...> wrote:
> > 1. 藤岡さんの planet 話
> > 2. 機械さんのリンク集話
> > 3. 藤岡さんの何かプロジェクトできないかな話
> >
> > に繋がると。(あとのは覚えてません、ごめんなさい。)
> >
> > これは 1, 2 と 3 で大きく方向性が違いますね。
ん〜。なんつうか、オッサンたちには厳しいと思うのね。
現実の生活とのバランスからして。
修論ネタに繋げたいM1とか、未踏狙っているDとか、金はないけど
時間とマシンに一日中へばり付ける環境の人が面白がって色々
いじるのを、横合いから茶々入れする、というような感じに持って
行くしかなさそうな気もします。
>以前書いたように、わたしは各種の質問掲示板(のプログラミング関連のもの)を
>見るのが大好きなんですが、とりあえず目先の問題が解決できるだけの「解答」が
>得られればいいやで、Niftyの会議室なんかであったような連続性がそこには
>まるきり欠如しています。
たぶんね、複雑化し過ぎちゃったんだと思うの。
今の、言語をレイヤー化して組み合わせるような今のあり方って、
非常にとっつきにくいんですよ。
ぞれは実は、随分前から始まっていて、たとえばHTML2.xとか
だとHTML言語という一つの言語で足りていたのが、そこに
Javascriptが埋め込まれて、次にCSSが埋め込まれて…さらに
それをインラインでなく外部ファイルにして…となると、
もう、レイヤーの切り分けがわけわかんない。
cgiもHTMLを生成するとなるとソース内にHTMLのヘッダ部分と
メイン部分の雛形(一覧表のTRとかTDとか)とフッタ部分を
記述して、ループでメイン部分を複数回出力とか。
それが今はAjaxとか言われて非常に複雑で、そこにWebAPIが
絡んでくるから、もうどこから手を付けて良いのやら…と。
MSの開発言語もそうで、VBの標準関数と、荒技としてAPIを
直接叩く方法とかがあった程度なのが、今度は.net Framework
が間に入って、「シームレスですよ」なんて言われても、
依存関係がもう何が何だか…。
で、その結果、質問(?)も、オブジェクト化されたコマンドの
コンポーネントが貰えればそれで良しとするしかなくなって
しまったんじゃないかと。
依存関係とか、言語を組み合わせて一つのものにする方法や
考え方、人が書いた物の中で、どの部分がどの言語を使って
いるのか、というのを読み分けるレイヤーの切り分け方法とか、
そういうのが理解できるような場って、捜してもそうそう無い
ように思います。
LSI-Cだけでゴリゴリ書いて「どうだ!」って時代でもないし、
コマンドライン版のjperl一つだけで完結したお勉強だった
ものがそうでなくなってしまっているんですから、例えば
「HSP(だけ)の勉強しましょう。」だとなかなか食いつか
ないかなぁという気もします。
また、特別な環境をインストールしないでも、Windowsだけで
かなりのことができるようになってしまっています。
すると、Pythonなんかも「落としてきて、それを入れる」という
ことに心理的抵抗がある程度はあるんじゃないかな。
わたしなんかは、もう、ActivePerlさえ、入れる気にもなりません。
今は、コマンドラインでなく、VBSやWSHやHTAでGUIのものが
できちゃうわけですから、TSが「テキスト&スクリプト」の
意味であるなら、往年の、『アスキー・ソフトウェア・ツールズ』
とか、『MS-DOSを256倍使うための本』とか、翔泳社の『MS-DOS
テキストデータ料理学』とか、そういうのの系譜に連なる
「GUIシェル作ろうぜ」版のようなものが、受けるのではないかな、と。
明日で2008年になりますが、その2008年に22歳になる人は、Windows95
が出た当時、9歳なんですよね。小学3年生。
HTAって、要するに、HTMLでJavaScriptやVBSをラッピング
したPaciさんのWinBatchのようなもんなわけでしょ。
ネット上にはwsh関係とか情報は結構有るみたいですが、念のため
amazonの和書で調べてみると、(重複あり)
「windows script host」で1冊
「wsh」で4冊
「VBScript」で28冊
「HTML Applications」は0冊
(本 コンピュータ・インターネット)「HTA」で1冊
(本 コンピュータ・インターネット)「ガジェット」で6冊
でした。あんまり多いわけではないみたい。
んで、
> > 3. 藤岡さんの何かプロジェクトできないかな話
に繋がる、モチベーションを上げる一案として、例えば
『Windowsテキストデータ料理学』をみんなで書いちゃって
出版するぞプロジェクトとか。
# メイン環境がUNIXな人はイヤかもしれませんが、Macのガジェット
# を作るネタとかあるでしょうし。
メンバの中には、技術本を出版したことある人も複数いるはず
ですから、版元探しはそんなに大変じゃないだろうな、とも思います。
んで、読者をTSに誘導、と。
因みに、同様のアプローチをするものに、http://www.longtail.co.jp/
で公開されているPCK(Pipeline Construction Kit)というのがあります。
------------------
>実際必要なのは力ワザなんですよね。泥臭い作業の積み重ね。
作業する方はつまらなそうですね。
>細かいこというと、UnicodeといってそれはUTF-8で表されているものを
>扱えばいいのか、
BOMなしリトルエンディアンのUTF-8(が一番普通ですよね?)が
良いんじゃないでしょうか。但しサロゲート対応アリね。
でもやっぱり、TSでって言うよりはhttp://gnuwin32.sourceforge.net/
で、くらいの大きなプロジェクトの話なんでしょうけど。
でび http://homepage1.nifty.com/davi/