作者: rubikitch
日時: 2002/8/25(02:02)
From: 閑舎 <raku@...>
Subject: [TSfree:285] Re: clwiki
Date: Sun, 25 Aug 2002 00:30:43 +0900 (JST)

> > http://www.ruby-lang.org/~rubikitch/computer/clwiki/
> 
> かなり本格的ですね。驚きました。使用中の clmemo.txt の一部を記します。上
いえいえ、これも「横着プログラミング」だったりします(笑)。
 メールにおもしろい情報が書いてある
→保存したい
→かといってChangeLogメモじゃなにかと見苦しい、うざい
→あっ、wikiればいいんだ
→似たようなものにrd-memo.elってのがあったな、パクってみるか
→じゃ、作ってみよ
ってのが動機ですから。

> 部に記したほうがいいもの、下部の block 領域に記したほうがいいもの、私と
> しては外部ファイルに置いておきたいもの、手探りで考慮中です;-)。
これは俺も手探り状態です(^^;
Ndbとどう使い分けるのか、ちょっと気になるところです。

それにしてもclmemo.txtが俺のよりもしっかりしたドキュメントになっていますね(^^;
ホームページに取り込んじゃっていいでしょうか?

# でっちあげドキュメントなのがばればれ(^^;;;;;;


> clwikiには次のような特殊な文字列がある(リンクタグ)。
実はRD風に ((<〜>)) としたかったのですが、ChangeLogでは()の中はファイル名と
みなされるので {{<〜>}} をタグにしたのは秘密:-)

>   * ブロックへのリンク。
>     {{<block:clwiki-link>}}
ブロックではなくても任意の2地点の間にリンクをはることも可能です。
まだ関数にしていないだけで。
どういうインターフェースにしようかと悩む部分でもある。

> indirect buffer を使って、上部、下部を同時に編集できる。
さらに基底バッファはnarrowingをしてあるので、ブロック部分は隠されています。
そのため、clgrep.elと併用しても正常に動作します。

>   - Canna 日本語入力で Enter が使えないので、次のようにコメント化してみた(clwiki.el)。
>     ; (define-key clwiki-mode-map [return] 'clwiki-magic-return)
うむむ・・・・これって。
\C-mだとどうでしょうか?

なお、clwiki-mode-hookという変数でバインドは変更できるはずです。

>   - M-TAB は Gnome のデフォルトでは Window の切り替えに使われ、
>     ESC TAB も苦しいので変更した。
>     (define-key clwiki-mode-map "\C-j" 'clwiki-previous-tag)
ESC TABといえば emacs-lisp-mode での関数名・変数名の補完に使われていますが、
どうバインドしているのでしょうか?


るびきち☆
http://www.ruby-lang.org/~rubikitch/ ←Ruby大衆化計画(笑)