作者: Noritsugu Nakamura
日時: 2002/11/23(05:28)
中村 のりつぐ です。

In article <200211221627.gAMGRBC02410@...> 
kikwai@... (機械伯爵) wrote:
> >   if type("") == type(lst):
> 
>  typeはオブジェクトタイプを返す関数。
> 
>  空白文字列を食わせて文字列型を返す常套手段
> です。
> 
> ※文字列型をダイレクトに取得しようとすると、
>  モジュールインポートが必要なので・・・

これ、どういう意味でしょうか?

「文字列型を ... モジュールインポートが必要なので」
の意味が良く分かりませんでした。

import string すれば、string タイプ を返す
「何か」(変数のようなもの?)はあるんだけど、
import string しなくても「if type("") == type(lst):」で
チェックできるという意味でしょうか?


>  メソッドとして実装してあるにもかかわらず、外部関数
> フックとして利用します(なんでやろ?)
> 
>  もし、メソッドとして書くなら・・・
> 
> seq.__len__()
> 
>  と、逆に長くなってしまう・・・

こういうところの統一性と思想が、理解できていない…。
(もしかして慣れ?)


特に以前は lst="1,2,3,4,5".split(",") という記法が
できなかったのに、今はできるようになったというのが
私の中では混乱のもと。

       中村 典嗣  E-mail:     nnakamur@...