的確なツッコミ、どうも☆
> Prolog はまあバックトラックの塊みたいなもんでしょうけど、Haskellや
> Erlang ではパターンマッチはともかくバックトラックはないんじゃないでしょうか?
多分。
いや、単にノリで言っただけだから。
Haskellの本にパターンマッチングがうんたら、とか書いてあったので、
そこらへんの言葉を集めて見ただけです。
私の知識なんて、半分以上めちゃくちゃなので、言って突っ込まれてナンボです。
まぁ、ツッコまれないと半端な知識がそのままなので、ツッコんでいただけ
幸いです☆
ちなみに私のパターンマッチングの認識も、正規表現のマッチング程度
と同じかな? 程度です。
> んで、関数型言語の流行云々に関しては、Scala って言語のデザイナーが
ジェネリック?
高階関数……かな?
あと、パターンマッチング?
ジェネリックっていうのは……後発医薬品、ではないけど、えっと、
ジェネレータみたいなもんですか?
※そーいや「Javaとピザとデザインパターン」て本、あったよなぁ……
関係ないか。
> あと、Sumの件ですけど、プログラムの参考にしたって方のページにもなぜSumで
> いいのか、
> そうしたのかという理由は書かれていないようですし、
> mathematical process of addition とかあるから積を格納する変数の名前には
> やっぱりよろしくないと思うんですけど。
私もそー思います。
というか、思いっきり『不適当』だと思いますね。
ただ、ではプログラムが『間違っている』かというと、それは違いますよね。
Prologの規則では『変数は最初が大文字』だけですから。
'X'でも'Sum'でも'Snusmumriken'でも、『自由』なわけです。
不適当であろうがなんであろうが、プログラムでは動けば『正解』なわけです。
勿論私はこんな名前、使いませんよ。
ただあの時は、命名には文句がつけられるのに、動作の理屈がわからない自分
が悔しくて、そのまま載せた、とゆーことです。
まぁ、『通信』に載せる時は変えても別にいいんですけど、拾ってきたコード
なのだから『そのまま』収集したほうが、コレクションっぽいかと☆
それにほら、変なコードであるほうが、これだけツッコミが多いし☆
Rubyのコードだって、不完全だから御大がツッコんできたワケでしょ?
言語作者本人の書いたコードが載せられるなんて、サイン本みたいなモン
じゃないですかぁ……これって怪我の功名ですよね。
不完全だから、ついみんなツッコミたくなる。
ああ、コレを見て変なクセつける若い人がいないかって? いないっしょ☆
※万が一にも居ないように、序文書きますから。
> アキュムレーター(acc, acm)のような名前にしとけばよかったんじゃ。
ちなみにaccやacmだと、ペケですよん☆
AccかAcmです(小文字始まりはアトム♪)
命名の正当性より、そっちのほうが大事ですよん☆
まぁ、Accumulator(累積器)っていうのは、加算でも積算でも使えそうですから、
いい名前ではありますけどね。
> そのものずばり積だと product でしたっけ?
連乗積(Factorial)、解(Solution)など、なんでもいいかと。
私は長い変数名が苦手なので、FnとかFxとかが多いですけどね。
/機械伯爵/色々あってハイになってます/