Fe2+ です。
At Sun, 8 Feb 2009 10:02:11 +0900 (JST),
機械伯爵 wrote:
> > 「:=」という書き方は、私は見たこと無いのですが、こういった、
> > 実在言語処理系に依存しない、日本語混じりまでしちゃうような
> > 疑似言語の記法って、一体、何なの?と…。
>
> 有名どころでは、PascalやOberonのようなヴィルト先生の関わってる
> 言語、そして「←」記号が使えない場合のSmalltalkの代替表記として
> もありますね。(ちなみのSmalltalkのreturnの意味の^は↑の代わり
> だけど、Pascalはポインタ用として↑を使う、とか)
遡れば、とこういう話は Bruce. さんの方が詳しそうですが、
":=" は Pascal よりも前の ALGOL 60 とかが先ではないですか。
(そこにヴィルトがどう関わっているかは知りません)
アルゴリズム記述に ALGOL を使う伝統が(60年代頃?)あって、
しかし不幸にもその後 ALGOL は廃れてしまったので
仕方なく使用人口がまだ多く見た目の似ている「Pascal 風」と称しているのだ、
という流れを漠然と思い描いていました。
# 根拠を聞かれると困るのですが…
> そもそも考えてください。
>
> =は慣例的に代入/定義に使用されてますけど、本来「等号」ですよね。
>
> <や>が不等号として判断として利用されているのに、等号だけが==って、
> こちらのほうが、プログラミングに慣れていない人には気持ち悪いかも。
それはほら、あれは LET A=0 の省略形だと…
--
MATSUI "Fe2+" Tetsushi