作者: davi
日時: 2009/2/04(09:59)
ねこ丸さん Zazelさん <  こん??は でび です

On Tue,  3 Feb 2009 15:54:32 +0900 (JST)
wtnabe@... (ねこ丸) wrote:

>   伝統的で教科書的な C プログラムでは switch - case に数値を使う場合が
> 多いです。

>多くの言語において数値と文字は同じ書き方ができません。文字は '
> や " で囲むのがセオリーであり、JavaScript もそれに従っています。

>   ポイントはここでしょうね、「文字列を書いているのに ' や " で囲んでい
> ないのはおかしいんじゃないか?」と感じるかどうか。

> 文字列と比較したければ、その比較対象の文字列は「当然」 ' や " で囲まれ
> ている必要があります。

なる…。

こりゃ、OK WAVE的ネタであり、少なくともTS的には広がりの出そうな
魅力的なネタじゃないだろうなぁ、と思いながらPOSTしましたが、
(少なくとも私自身には)、かな〜り勉強になったし、また、POSTして
良かった感が出ました。

ありがとうございます。

−−−−−−−−−−−

>   もう一つは、プログラミング言語における文字列の扱いです。JavaScript に
> 限らず、

恐らく、最も大きな問題は、「何となく書いて、何となく動いちゃう言語」って
ことなんでしょうね。
まぁ、それだからこそ、普及しちゃうわけですけど。

「PHPはねぇ…」というような議論が絶えないのも、結局、そういうこと
なんだろうと思います。
(なお、私はまだPHPをいじったことはありません。昨年から興味は
持っているんですが…)

歴史的経緯を含めた体感的常識の理解が無いと、勉強しろって
いわれても、そりゃそうなんでしょうけど…となりがちですね。

あと、最終的に言語理解や言語記述のエレガントさに
向かう人なのか、コンテンツ実現志向で行く人なのか、
というスタンスの違いもあるかもしれません。

−−−−−−−−−−

ここ数日、江戸時代の古文書を読んでいます。

平安貴族の仮名文学の写本ならば、江戸時代に貧乏貴族が
書写したものでも、だいたいは字引使わないでも楽勝なん
ですが、江戸の町人階層が書いた古文書となった途端に、
漢字の崩しが読めねぇ。

日本史学科の1年生が使いそうな字引と首っ引きです。

歴史屋の読む文献と文学屋の読む文献とでは、文献の成立年代
は同時代なのに、何か、使用する書記言語のレイヤーに違いが
あるように思えてなりません。

先ほど、「歴史的経緯を含めた体感的常識の理解」って、
書いたのは、そんなことも思いながら書きました。

でび  http://davi.txt-nifty.com/1984/