作者: davi
日時: 2008/3/02(02:56)
藤岡和夫さん みなさん  <  こん??は でび です

On Sat, 01 Mar 2008 09:18:15 +0900
藤岡和夫 <kazuf@...> wrote:

| BEGIN{
|     FS=","
| }
|
| { titles[$1] }
| $2 == "著者" { author[$1] = $3 }
| $2 == "訳者" { trans[$1] = $3 }
| $2 == "出版社" { pub[$1] = $3 }
| $2 == "出版年" { year[$1] = $3 }
|
| END{
以下ry)

書き方のことで伺います。
メイン部分の1個目、{ titles[$1] }で一度閉じていますよね。

“上の例に限って”考えると、たとえば

ex.1 ---------------

 { titles[$1]
     $2 == "著者" { author[$1] = $3 }
     $2 == "訳者" { trans[$1] = $3 }
     $2 == "出版社" { pub[$1] = $3 }
     $2 == "出版年" { year[$1] = $3 }
 }
 ---------------

ex.2 ---------------

 { { titles[$1] }
     $2 == "著者" { author[$1] = $3 }
     $2 == "訳者" { trans[$1] = $3 }
     $2 == "出版社" { pub[$1] = $3 }
     $2 == "出版年" { year[$1] = $3 }
 }
 ---------------

ex.3 ---------------

 titles[$1];
     $2 == "著者" { author[$1] = $3 }
     $2 == "訳者" { trans[$1] = $3 }
     $2 == "出版社" { pub[$1] = $3 }
     $2 == "出版年" { year[$1] = $3 }
 ---------------

でも通りそうですが、上の例に“限らず”、汎用的に
考えるとき、 { } の付け方って、何か規則性というか、
ハマリを避けるために必要な観点ってありますか?

おそらく皆さんは、感覚的に習得しているんだろうと思うの
ですが。

しかし、感覚的なものって、教科書的には扱いづらいので、
割と明示的には説明されないんじゃないかな、と。

そこで敢えて伺っているわけです。

{ } って、ひょっとして、自然言語で日本語文章を書くときの
「、」の使い方のように、ある程度の自由度があって、その人
なりの「呼吸」とか「間(ま)」の感覚が出る部分なのかな?
という気がしているんですが、その理解で良いでしょうか?

オレはこういうポリシーで一貫させている、というのがあれば、
そういうのもお教え下されば幸いです > all

−−−−−−−−−−−−−−
以下余談

日本語文章にたとえるとすると、「;」は「。」に相当するのかな…。

私などは先日、JavaScriptで

var hoge;

と書いてエラーが出たんですが、varには;が不要だと気づくまでに
エライ時間がかかりました。
まぁ、時々間違ってdimとか書いちゃうこともあるんですが。

クライアントマシンのパワーが上がって、(X)HTMLでリッチコン
テンツを…という風になってからこっち、部分部分で言語が
切り替わるから、頭の切り替えができずに混ざっちゃうんですよね…。

クレオール言語とかピジン語って、こういうことなのか!
と、妙に納得した次第。


でび  http://davi.txt-nifty.com/1984/