On Wed, 30 Jun 2004 10:36:40 +0900 (JST)
wtnabe@... (ねこ丸) さんwrote:
> おぉおおお。
> Windows と Perl にこだわり続けてきた藤岡さんならではって感じですね(^^)
> 知的生産、いい響きですね。今の私があるのは『知的生産の技術』『テキスト
> データ料理学』『AWKを256倍使うための本』の3冊と言っても過言ではないと思
> います。(『プログラミング言語AWK』はどちらかというとデータ処理よりも
> 『ソフトウェア作法』のような教科書的な感じ。)藤岡さんの本がこれからの人
> にとって「基盤」になるといいですね。
あまり期待されるとプレッシャーになりますね(^^;)そんなに凄いことができ
るわけではありません。テキスト処理の範囲ですから(^^)昔のようにコンソール
をエスケープシーケンスで制御するという世界とは違いますけど。
JPerlをWindowsで使うノウハウはすべて盛り込みましたので、多少は参考にな
るかと思いますです。
Perl5.8をシフトJIS版JPerlとして使う方法の検討を始めましたけど、付録的
な取り扱いになりそうですね。意外と障害が多い。環境変数にShiftJIS文字があ
ると読めないですね。use encoding "shiftjis"下ではですけど。環境変数を読
む前に、no encoding;を宣言したりする必要がある(変則的、スマートでない)。
入出力すべての動作をチェックして書き直すためには時間が足りない。どこが動
かないのか、見つけるのに時間が掛かったり(^^;)decodeがPerl内部形式へのデ
コードだと理解するまでにまず時間が掛かった。慣れに時間が掛かりますね。
> 自分はこの2年でガラっとスタイルが変わって Wiki と tDiary とあと Namazu
> と grep があればいいや的な感じに堕落してきているのですが、実は Wiki 導入
> 以降のデータ操作テクニック的なスタイルの本があったら便利なのではないかな
> ぁとも感じています。
> 今さら言うな、なんですが、テキストファイルにデータを落とすタイプの
> Wiki は後処理が楽でいいですね。Wiki そのものをいじるのは面倒になったので
> やりたくはないんですが(^^;、貯まったデータの加工に関してはやはり DB を利
> 用するものよりいいなぁと感じています。データ量が増えて重くなりそうなら
> Wiki そのものを分割すればいいんだから。
>
> # と、書き逃げしていくのでした。
> # 誰か『Wiki入門』の亜種みたいな感じで書いてくれないかなぁ。
Wikiというのはおもしろいですね。これもテキスト処理の題材として適してい
ますね。最近会社でPukiWikiを使わせてもらっていますが、データを入力すると
ころを自動化する仕組みが欲しいなと思います。モジュールみたいなのがあるの
かもしれませんが。定型的なテキストからのデータ抽出とファイルへのリンクの
生成をWikiの文法に合わせてPerlで処理して張り付けるというのをよくやります。
藤岡 和夫
FGALTS@...
kazuf@...
TS Networkのために http://homepage1.nifty.com/kazuf/