作者: ねこ丸
日時: 2004/2/20(11:53)
  ねこ丸です。

nomoto.k さん writes:

>   やはり。しかして16ビット版だと分かるのですか?取説には書いて
>   ないみたいだし・・・。何か簡単に調べる方法があるのですか?

# Quick C 2.0 でコンパイルしたと書かれている部分が該当しますかねぇ

  調べてはいないんですが、別な視点を書かせてもらいますと、このサイトには
このプログラムは「MS-DOS 版」だと書かれていますね。MS-DOS 版と言えば普通
は 16bit の real mode で動く DOS のことを指すんじゃないでしょうか。
Windows 上の MS-DOS プロンプトやコマンドプロンプトでの動作を前提にしてい
る場合は「Win32 コンソールアプリ」などと呼ばれますね。この場合は文句なく
ロングファイルネーム対応です。

  UNIX-like tools みたいに生 DOS でも動いて、Windows 上で動かした場合に
はロングファイルネームを解釈するというありがたいものもありますが、こうい
う動きをするものは多くないですし、それならそういう注釈がついていると思い
ます。

  というわけで私自身は MS-DOS 版のプログラムはたいてい 8.3 の制限がある
と思ってます。


>    ううむ、私にはできなさそう。コンパイルできても勝手にしては
>    いかんのでしょう。

  てゆーかこれソース配布されてます?
  作者さんに 32bit のコンパイラで作ってくれと頼むことしかできないような
気がしますが、そもそもソースが残ってるのかな?(^^;  RealBASIC で作ってい
るバージョンならまだなんとかなりそうな気がしますが。

--
    ねこ丸