On Sun, 19 Sep 2004 14:08:58 +0900 (JST)
kikwai@... (機械伯爵) さんwrote:
> ・・・データの汎用性より、処理の高速化の話題が未だに人
> 気があるというのは、民族性ですらあるのではないかと感じた
> りしますけど(苦笑)
速いほうがいいのに決まっているので、それはそれで大切だとは思いますけど
ね。使い方のほうがもっと大切ですね。
> でも現状の学校では、Webはホームページビルダで書くのが一
> 般的らしいです。
さすがにコンピュータ専門学校ではエディタで書くようです(^^)
> NotePadを使ってタグを見るのはマニアックだと、正面から
> 笑われたこともありますしね(こちらは怒るというか、その考
> えに不安しか覚えませんが)
うーむ。学習の目的が違うとしか言いようがないですけど。
> 2県ほど情報の教採(教員採用試験)の専門教科を受けました
> が、ハードウェアの話題やネットワークプロトコルの話題、法律
> の話題が大半で、テキストデータに関する話題はほとんどありま
> せんでした(アルゴリズムの問題くらいかな?)
コンピュータがわかっている人というのは、通常のOfficeアプリケーションの
使い方やWindows updateやプリンタやネットワークの設定等ができる人を通常指
すんですね。プログラミングができる人ってほとんどいないわけだし、そういう
レベルではプログラミングは必要ないのです。
> つまり、情報関連で詳しい先生というのは、ハードウェアやネ
> ットワーク構造/プロトコル、法律に詳しい先生という意味で、
> テキストデータなんか、そもそも教育委員会や教科会が理解して
> いないようです。
そこで、元に戻るのですが、何のためにプログラミングをするのということに
なります。する必要が無ければ教える必要もないという理屈になります。その重
要性を理解させるためには何ができるのかを見せる必要がある。それはプロの領
域の仕事で一般の人は関係ないというのが通常の考え方でしょうね。要はみんな
が使い始めれば、世間の認識も変わるということなんです。そういうトレンドを
生み出さないと教育の方向性も変わらないでしょう。
> 標準が決まれば、Shift-JISやEUCも一旦標準フォーマットに直せば良い
> わけですから、ずいぶん扱いやすくなるはずです。
>
> どうやら16ビットに進みつつあるようですが、Unicodeの実務がまだ
> まだ遅れているようで、このへんの混乱が不安です。
そうなんですか。Pythonで本格的に文字コードの問題を取り扱ったことがない
のですけど、基本的にはUnicodeに変換して取り扱うようになったのかなと思っ
ていたのですが。
> これはWord-DOC形式の本文が「添付」されてきたり、HTMLに変換
> されてきたりするのですが、どっちにせよマクロウィルス増殖の温
> 床になりますし、バイナリのWord-DOC形式だと、Wordを立ち上げな
> いと読めないので、辛いです。
なるほど、まあ、知っている人から送られてくるべきものは見ることになりま
すけどね。知らない人からのメールは読んではいけないということ。
> 素地の違う生徒を扱うのは大変ですよ・・・
> 普通教科と異なり、習熟度別編成クラスなんて許してもらえませ
> んので(教員が足りない)様々な知識量の生徒を一括に扱うことに
> なります。
> できる限り工夫はしてますが、効率は果てしなく悪いです。
ご苦労様ですという他ないですね(^^;)延々とコメントが続きそうなので、こ
の辺で(^^;;;
藤岡 和夫
kazuf@...
TS Networkのために http://homepage1.nifty.com/kazuf/